https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5188759987023694 天の岩戸と呼ばれている所は全国各地で幾つかあるけれど・・・ | 転勤族旅 子3人

【天の岩戸】奈良県・室生龍穴神社摂社

こんにちは(^-^)

数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)

京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。

我が家は転勤族です。

毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。

それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)

と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )

このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)

そして長男くんが「転勤は嫌だ!」

と、言うまで!!!

この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

今回は、

奈良県にある

「天の岩戸」

に行って来ました(^-^)

天の岩戸として祀られているところは全国各地でみられます(^-^)

今回はそのうちの一つ、奈良にある天の岩戸へ行って来ました🌿✨

今回行った室生には天の岩戸と言われる巨石が2ヶ所で、存在しています。

奈良・天の岩戸へ

今回行ったのは、

奈良県にある、

室生龍穴神社の奥宮である吉祥龍穴へ向かう参道にあります。

室生龍穴神社を出て、県道28号線を川上沿いに上がっていきます🏞

奥宮(吉祥龍穴神社)への参道があり、道沿いに看板が見えてきます!

ここから約1キロほど。

歩いて行くと、大人の足で30分くらいでしょうか(◎_◎;)

子連れの方はこの凸凹道と坂道は覚悟して行った方が良さそうです(⌒-⌒; )

車でも行けます!が、山道の凸凹道なので細いです🏞

対向車が来たらスレスレ💦譲り合いなので、運転が苦手な方はとっても慎重に進んで行ったほうが良いと思います🚗💦

天の岩戸

参拝される方はまず、天の岩戸を訪れ、

さらに奥に進むと龍穴の入り口(岩屋)にたどり着きます。

天の岩戸は室生龍穴神社の摂社であり、

雨乞いの神事などが行われてきた歴史を持ちます。

平安時代から朝廷の使者が遣わされるほど、

雨乞いの神事が行われて来た歴史を持つ場所です✨

鳥居をくぐり、

大きく2つに割れた巨石と少し離れて祀状のご本殿があります。

地元では「破石(わりいし)さん」などと称されているそうです。

最後に

室生龍穴神社は何度行っても感動する場所だと思います。

周りには高い木、

囲まれ、包まれているような静寂の中、

どの季節に行っても美しい。

心洗われる場所だと思います(^-^)

ここまでご覧いただき、ありがとうございました(^-^)

ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)

忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡

子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟


味違いでこちらもおすすめ(^-^)


冷凍海老🦐もあるととっても便利✨


お子さんのおやつに(^-^)

あるととっても便利✨


我が家のローリングストックです(^-^)

忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️

罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨


味もとっても美味しい♡


腹持ちもとっても良いんです(^-^)


これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨


こちらはもはや高級なスイーツです✨

味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰

そのもの♡

我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓


全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨

新しいものも出ていました(^-^)
































コメント

タイトルとURLをコピーしました