こんにちは(^-^)
数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)
京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。
我が家は転勤族です。
毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。
それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)
と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )
このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)
そして長男くんが「転勤は嫌だ!」
と、言うまで!!!
この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

今回は、
京都にある神社⛩✨
松尾大社に行って来ました(^-^)

松尾大社
松尾大社の読み方は
まつのおたいしゃ
だそうです(^-^)
松尾大社は、
1300年有余年の歴史を誇る京都最古の神社です。
松尾大社の祭神の大山咋神は、
神社が建てられる以前からこの地方一帶に住んでた住民が、
松尾山の山霊を山上の磐座に祀って、守護神として信仰していたのが始まりとされています。
大宝元年(701)に建立された社で、
酒づくりの神様として有名です。
境内に足を入れると目を引く山のように積まれた酒樽は、
各地の酒造業者が奉納したものだそうです。
酒造りの祖神である大山咋神(おおやまくいのかみ)
が祀られていることから、
「酒造の神」としての崇敬が篤く、
全国の酒造などから信仰を集めています🍶✨
全国各地の酒造家や味噌・醤油・酢などの業者が商売繁盛を願って参拝します(^-^)
亀の井と呼ばれる湧水を元水に加え酒を酒造すれば腐らないと言う言い伝えがあるそうです。
これらの「不思議」は松尾大社が古くから持つ
「酒造りの祖神」としての信仰と、
山や水に宿るとされる神秘的な力に由来しているそうです。
境内・庭園

4月下旬には楼門から本殿の間の一ノ井川沿いなど境内一円に3000本もの山吹が咲き誇ります。
また、それぞれ趣の違った庭が集まる、
「松風苑」があります。
「松風苑」は拝観領域で重森三玲の手による現代の庭です。
上古の庭は古代の神の依り代である磐座を再現し、
遺水を主体とした「曲水の庭」池泉様式の「蓬莱の庭」になっているそうです。
・「曲水の庭」(平安か風)
→松尾大社が最も栄えた平安時代を表現した庭と言われ、
御手洗川の清流が七曲がりして山麓を洗い、
岩が点在する山からこれを見下ろす優雅な姿を表しているそうです。
・「蓬莱の庭」(鎌倉風)
→鎌倉時代に代表される回遊式庭園で、
不老不死の仙界に憧れる蓬莱思想を表しているといわれ、
岩の間から噴出する水が鶴形に池に注ぐ所や、
多くの島が点在しているところを
周囲を回遊しながら眺めると、
自ら仙界に遊ぶ境地になると表現しているそうです。
これらの庭園で用いられた200余個の石は全て徳島県吉野川の青石(緑泥片岩)で、
昭和45年(1979)着工、
昭和50年(1975)5月に完成したそうです。
昭和を代表する現代庭園と言われています。
亀🐢
松尾大社では、亀は神の使いとして親しまれています。
🐢✨
「神使は亀と鯉」祭神の大山咋神(おおやまくいのかみ)の使いは亀と鯉だそうです。
大山咋神は桂川をさかのぼってこの地に来たとされ、急流では鯉、穏やかな流れでは亀の背中に乗って来たとされます。
京都の交通安全の標語に
「亀のようにゆっくり、鯉のようにスイスイ」
と言う言葉があります。
「霊亀の滝」
松尾山は七つの谷を持っていて、社務所の裏の渓流を御手洗川と呼び、
霊亀の滝がかかっています。
その昔、この滝から頭に三つ、背中に七つの星がある亀が現れ、
珍しいので朝廷に献上したそうです。
すると、元正天皇は吉兆の兆し、喜ばしいこととして、元号を和銅から元亀(715〜717)
に変えたといわれています。
本殿✨

本殿の左横には、絵馬や火焚串を奉納できるスペースがあります。
写真では分かりませんが、
本殿前の石畳の向きが本殿に対して少し曲がっています。
参拝して帰るとき、神様にお尻を向けないようにと曲げてあるのだそうです。
本殿は松尾大社にある室町時代建築の重要文化財建造物です。
応永4年(1397)の建造で天文11年(1542)大修理を施したもので、
両流造りではありますが、普通のものと違い、
切妻造りに似た建築で、
「松尾造り」と呼ばれる様式だそうです。
神聖な水💧✨
松尾山から流れる水の清らかさから、
月読尊を祀る月読神社では浄化のエネルギーを感じられると言われています。
松尾大社本殿の東北隅にある清泉で、
昔から良質の地下水が湧き出て
「蘇りの水・若返りの水」
と呼ばれる名水「亀の井」があり、
健康長寿のご利益があるとされています。
室町期から酒造りに使われていたそうです。
今もこの水を入れると酒が腐らないと言われ、酒造家や氏子が祭神と共に尊ぶ風習が残っているそうです。
彫刻
・木造神像男神坐像
松尾大社にある平安時代作に重要文化財の彫刻です。
二体あり、同大社の女神坐像とともに日本神像彫刻の逸品中で最古のものとされています。
常時公開されていて、神像館現在21体の神像を公開しているそうです。
・木造神像女神坐像
松尾大社にある平安時代作の重要文化財彫刻です。
同大社の男神坐像と共に日本神像彫刻の逸品中で最古のものとされています。
神像館にて常時公開されていているそうです。
最後に
境内の裏には、かつて磐座への参拝道があった松尾山があり、
山そのものに不思議な力が宿ると考えられているそうです🏞
松尾大社は創建以来、
歴代天皇の信奉が厚く、
神階が勲一等までに上がると共に、
行幸参拝、奉納、祈願などが行われました。
鎌倉時代には将軍たちの崇敬があり、
さまざまな奉納、献上があったそうです。



ここまでご覧頂きありがとうございました(^-^)
ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)
忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡
子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟
味違いでこちらもおすすめ(^-^)
冷凍海老🦐もあるととっても便利✨
お子さんのおやつに(^-^)
あるととっても便利✨
我が家のローリングストックです(^-^)
忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️
罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨
味もとっても美味しい♡
腹持ちもとっても良いんです(^-^)
これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨
↑
こちらはもはや高級なスイーツです✨
味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰
そのもの♡
我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓
全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨
新しいものも出ていました(^-^)

コメント