こんにちは(^-^)
数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)
京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。
我が家は転勤族です。
毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。
それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)
と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )
このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)
そして長男くんが「転勤は嫌だ!」
と、言うまで!!!
この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

今回は、
京都にある
「地蔵院」
に行って来ました(^-^)

地蔵院
1367年に室町幕府管領の細川頼之が宗鏡禅師を招いて建立した臨済禅の寺院です。
一休禅師が幼少時を過ごした寺でもあるそうです。

境内が広く竹林で覆われていることから、
「竹の寺」
とも称されています。
本堂には、地蔵菩薩の他に、夢窓国師、宗鏡禅師、頼之公の木像が安置されています。
参道・魅力✨🎋
地蔵院は、別名
「竹の寺」

と呼ばれているように、
境内に涼しげな竹林が広がり、
落ち着いた雰囲気のある空間が作られています(^-^)
要所要所に植えられている楓が秋に彩りを添え竹林との対比がとても美しいです✨

地蔵院の魅力は、
なんと言っても参道ではないでしょうか(^-^)
季節ごとの味わい深い楓とのコラボレーションが見事です!!!

足元に広がる苔の絨毯、境内を覆う圧巻の竹林🎋✨

本当に見事で、
その見事な両側にある竹林を見たいが為に、
自分がその場で360度回転してしまいますwww
地蔵院は緑と仏様の慈悲と竹の精気に包まれるパワースポットだそうです(^-^)

方丈・庭園(京都市登録名勝)
本堂北の方丈には平庭式枯山水庭園があり、羅漢に見立てられた十六個の自然石が配されています。

据えられている石の形は様々ですが、
比較的均等に配置されています。
十六羅漢の修行の姿を表していて、一つ一つは羅漢を意味しているのだそうです。
羅漢とは、
知恵の力を持って悩みを無くし正覚に達すること。
又は智恵を得、悟を開いて世人から供養を受けるに足る聖者をいうのだそうです。
悟りを開いた修行者のことですね。
なので
「十六羅漢の庭」
と呼ばれているそうです。

この羅漢に十六羅漢、五百羅漢の種類があり、
地蔵院の羅漢は男山の八幡宮に願をかけているので、その方向(左手後)に少しずつ傾いているのだそうです。
地面には苔が一面に生え、落ち着いた感じをかもしだしています。
庭の中で特徴となるのが椿の花だそうです(^-^)
ワビスケやソデカクシといった品種の他に八重咲きのツバキが植えられていて、
3月下旬から4月にかけて入れ替わりに花を付け、目を楽しませてくれるそうです(^-^)🌸

竹林以外は、境内は鮮やかな苔に覆われています。

この苔がまた素晴らしくて✨
こんなにも苔に魅力があるなんて思わなかったです✨(^-^)

地蔵院では苔は水をやり過ぎると水の多い環境に慣れ過ぎてしまい、
かえって乾燥に弱くなるそうで、夏場はできるだけ水をやらないようにしているそうです。
なんだか、
子育てとリンクするところがあります(⌒-⌒; )
自然から学ぶ事はたくさんあります(⌒-⌒; )
最後に
楓が多いため、
春は新緑、
秋は紅葉が美しい場所なのだと思います✨
境内は京都市の文化財環境保全地区に指定されています。
方丈は京都登録有形文化財です。
庭園は京都市登録名勝です。
参道から本当に素敵な景観でした✨
ゆっくり、ゆっくりと
笹の擦れる音、葉の間から見える木漏れ日など、
楽しみながら拝観することをお勧めします(^-^)


ここまでご覧いただきありがとうございました(^-^)
ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)
忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡
子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟
味違いでこちらもおすすめ(^-^)
冷凍海老🦐もあるととっても便利✨
お子さんのおやつに(^-^)
あるととっても便利✨
我が家のローリングストックです(^-^)
忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️
罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨
味もとっても美味しい♡
腹持ちもとっても良いんです(^-^)
これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨
↑
こちらはもはや高級なスイーツです✨
味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰
そのもの♡
我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓
全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨
新しいおやつも出ていました🍩✨

コメント