https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5188759987023694 参道の石段に魅了されます✨ | 転勤族旅 子3人

【京都・浄住寺】参道の美しすぎる石段✨

こんにちは(^-^)

数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)

京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。

我が家は転勤族です。

毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。

それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)

と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )

このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)

そして長男くんが「転勤は嫌だ!」

と、言うまで!!!

この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

10月に入り暑さはどこへやら(^-^)

すっかり気持ちの良い気候になりました✨

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋🍁昼寝の秋😪

なんでも出来ちゃう気がする季節になりました(^-^)

そして学校行事も一気に増えてきました(⌒-⌒; )

その合間を縫って!!

今回は、

京都にある、

嵐山のほど近く、西京の上桂に佇む

「紅葉の隠れ寺」✨

「浄住寺」

に行って来ました(^-^)

浄住寺

京都市登録有形文化財に指定されている「本堂」をはじめ、

江戸時代からの名勝指定の池庭や狩野永岳筆の衝立「雲龍図」なども見所で、

苔寺や鈴虫寺、地蔵院「竹の寺」に程近く、

嵐山から路線バスで約10分の所にある寺院です。

弘仁元年(810)、嵯峨天皇の勅願寺(ちょくがんじ)として開創され、

公家の葉室家の菩提寺として栄えた古刹です。

応仁の乱の兵火で荒廃。

境内には今も、当時に建てられた中国様式の堂宇が立ち並んでいます。

浄住寺は、山号を葉室山と言い、京都市内では稀有な黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院です。

黄檗宗臨済宗、曹洞宗と並ぶ日本三禅宗の一つです。

参道

参道の石段を染める苔が美しい葉室山浄住寺✨

紅葉の季節になると、この石段を紅葉が染めます🍁

山門から本堂へと続く参道の緩やかな石段を両側からカエデが覆う景色はまさに

「紅葉のトンネル」!!!

紅葉の隠れ寺🍁

参道の脇には京都でしか栽培されていない幻の竹!

「亀甲竹」(きっこうたけ)をはじめ、様々な竹や笹が植えられています。🎋

門をくぐって最初にある竹のトンネルも見事でした🎋✨

美しすぎる✨🎋

方丈・庭園

方丈は、築325年となる元武家屋敷で「伊達騒動」の張本人、伊達綱村が、

江戸時代の元禄2年(1689年)浄住寺の再興の際、幼少の頃過ごした屋敷の一部を移築したと伝えられています。

寺院では珍しく武者隠しや、うぐいす張りの床があります。

池泉鑑賞式庭園は本堂と万丈の間にあります。

嵐山から続く西山連山の地形と自然の樹木を巧く取り込んだ築山と池で構成されています。

11月後半から12月の半ばまでは通常非公開の万丈が公開されます。

私が行ったのは10月の半ば頃、

この時はまだ特別拝観の前はしていなかったです💦

ここの苔も、見事でした✨

ここまでご覧いただきありがとうございました(^-^)

ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)

忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡

子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟


味違いでこちらもおすすめ(^-^)


冷凍海老🦐もあるととっても便利✨


お子さんのおやつに(^-^)

あるととっても便利✨


我が家のローリングストックです(^-^)

忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️

罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨


味もとっても美味しい♡


腹持ちもとっても良いんです(^-^)


これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨


こちらはもはや高級なスイーツです✨

味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰

そのもの♡

我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓


全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨






























コメント

タイトルとURLをコピーしました