数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)
京都に主人の転勤で越して来て3年目に突入です(^-^)
我が家は転勤族です☆
それまで2年に1回ペースで転勤していましたが今年初めて同じ地で3年目を迎えます(^-^)
小さい頃から観光に行くなら京都!と言う私の勝手な考えもありwww
京都に3年住めるのはこの上ない幸せです(^-^)
いつまで家族一緒に転勤出来るのかわからないですが、
長男くんが「転勤は嫌だ!」と言うまでは家族で転勤先に行こうと思っています(^-^)
それまで!我が家の転勤という名の旅は続くのです(^-^)
今回は、
行って来ました(^-^)
豊臣秀吉が築き、徳川家康が立てなおした名城!
伏見桃山城

周りに建物が無く開けているので空をバックにカッコ良く撮れます!(^-^)
伏見桃山城はかつて遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の一部として建てられた模擬天守閣です。

遊園地は閉園しましたが、模擬天守は残されています。
しかし、建物の老朽化や耐震性の問題から天守閣の中に入ることはできないそうです。
天守閣の周辺には立ち入り禁止の措置が取られています。

伏見桃山城運動公園として整備されていてカッコイイ黒土が光っていました(^-^)

最近長男くんと次男くんが野球を始めました(^-^)

二人共入団したてで、まだまだ試合には遠いですがwww
こんなに素敵な球場で試合をする姿を見たらそれだけで泣いてしまいそうです(^-^)
豊臣秀吉、徳川家康の名の残るお城の前で優勝したら最高です♡
伏見城は三度に渡って築城され、最初のお城は豊臣秀吉が隠居後の住まいとするため伏見指月に建設。
この時築かれものを指月山伏見城、後に近隣の木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで焼失した後に徳川家康によって再建された徳川期とに分けられる。
焼失した伏見城は1602年に家康によって再建され、1619年に廃城とされた。
この時の建物や部材は二条城、淀城、福山城などに移築された。
伏見城の跡には元禄時代ごろまでに桃の木が植えられて桃山と呼ばれるようになり、現代に至り伏見城は桃山城あるいは伏見桃山城とも呼ばれるようになったそうです。
今公園は、市民の憩いの場地して利用されています。
歴史をあまり知らない私ですが、そんな私でも知っている豊臣秀吉、徳川家康。
この名の残るお城を背景に散歩するだけで活力が上がってくるような気がします(^-^)

ここまでご覧いただきありがとうございました(^-^)
コメント