こんにちは(^_^)数あるブログの中から選んで頂きありがとうございます(^-^)
主人の転勤で京都に住み始めて3年目突入です(^-^)
我が家は転勤族です☆
長男くんが「転勤は嫌だ!」と言うまで!
この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)
今回は京都市の町を歩きながら黒谷金戒光明寺まで行きます(^_^)
黒谷金戒光明寺は平安神宮の近くにある大きな立派なお寺です。
仏教は様々な行事が年間を通してあります。
今回は毎年4月に行われている「御忌会」の様子を見るために昨年850年を迎えた黒谷金戒光明寺に行って来ました。
阪急河原町から目的地まで、歩いて行ってみました。
京都に来て個人的に私が好きな場所は
「哲学の道」
知恩院古門から続く道の
「白川筋」
この二つの道は何度歩いても飽きず大好きな道です♡
阪急河原町を降り八坂神社の前の道からゆっくり歩き一人時間を堪能します(^-^)
白川筋。

ピンクで一色だった京都が緑色に変わりました(^ ^)
水の音が、ざわざわと忙しい日々を洗い流してくれている気がします(^-^)
今回はこの道を歩きながら目的地の黒谷金戒光明寺まで行きます。

今回訪れた時に行われていた法要は、
「御忌大会」(ぎょきだいえ)と言って浄土宗を開いた法然上人の「忌日法要」として、総本山・大本山をはじめ全国の浄土宗寺院で行われる法要です。
日数や形態はそれぞれ特徴がありますが、多くの僧侶や檀信徒が一堂に集い、「御念仏」を主体とした法会が営まれます。

昨年開宗・開創850年の節目を迎えました。
毎春の「御忌大会」は法然上人が説き広めた教えが、現代においても
「前へと進む支え」となることを再確認するに相応しい念仏三昧の大法要です。


中では、沢山の僧侶、檀信徒が集まっていて、笛や太鼓、お経が響いていました。

黒谷金戒光明寺さん、とても広くて立派なお寺でした。

高い所にありこの時期は少し肌寒かったです。

ここから京都の街を見晴らせるくらい高い所にありました。

他のも、
法然上人800年大御遠忌記念に造営された枯山水庭園があり、法然上人の生涯やゆかりの人々などを、大小の庭石で表現されています。
庭園に敷き詰められた白砂と杉苔は、法然上人の人生を描いた絵巻物のようになっており、深い美しさを生み出しています。
キリシマツツジも見事に咲き誇っていました。
一つのブーケの様です(^-^)


紅葉の名所としても有名です。
秋になると、三門横や紫雲の庭に美しい紅葉が咲き誇ります。

特に大池周辺は、紅葉が池を囲うように生えており絶景です♡
紅葉はもちろんのこと、逆さ紅葉も大変美しいです♡

帰りは平安神宮の前の通りを歩きます。

ここの道も青紅葉が素敵でした。


この季節の散歩は気持ちが良いです(^-^)
法然上人が比叡山を下りて初めて草庵を結んだ場所
「金戒光明寺」で、今春もまた、年間最大の念仏三昧、四日間の大法要が盛大に営まれます。

コメント