こんにちは(^-^)
数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)
京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。
我が家は転勤族です。
毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。
それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)
と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行けるわけには行けないのです
が、
このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)
そして長男くんが「転勤は嫌だ!」
と、言うまで!!!
この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

母は行かない長期休みの帰省🍉
今回は長期休みの帰省について思うことがあったので書きました。
長期休みの過ごし方はその過程によりけりで、
実家に帰省したり、旅行に行ったりしますよね(^-^)
我が家は三男くんの妊娠をきっかけにそこから子どもと主人のみで帰省してもらっています。
理由は三男くんの妊娠の時は、つわり。
全く乗り物に乗れず、唯一乗れるのが自転車🚲くらいでした。
それから、三人の子育てをほぼ平日はワンオペで過ごして居ました。
三人の子どもと四六時中ずっと一緒(⌒-⌒; )楽しい時もあればイラっとくることも勿論あります。
育児書に書いてあるのは1対1だったら可能なこともありますが・・・・子3に対して大人1だとそうはいきません💦
最初は我慢していても、些細な事でイライラが募って、そのイライラも『チリも積もれば山となる』
心のストレスも片付けの作業をしないと火山のようにどっかーーーん💥ときてしまいます💦
これが転勤を繰り返していると身近に頼れる人が居ません( ; ; )
居ない場合は子育て支援で自治体の「一時預かり」や地域で行なっている「ファミリーサポート」「ベビーシッター」などがあります。
金額や持ち物、登録方法などは各自治体のホームページなどに載っているかと思います(^-^)
が、私は知らない方にとお願いするいう事が出来なくて利用しませんでした💦
相談相手も今!ここ!っという時にパッと会えるわけではありません(⌒-⌒; )
(転勤族で無くてもこの問題を抱えている方もいるかと思います。)
このことで主人と話し合った結果、私抜きで帰省してもらえることになりました。
育児に対して不器用な考え行動のせいかこのような長期休暇をもらう事でしか休まる方法が私には他には浮かびませんでした(⌒-⌒; )
長期休暇は大体6日。
初めて寝るってこうゆう事なんだ。夜寝て、朝起きることに幸せを感じました。
それからは長期休みの度に主人と子どもたちだけで帰省してもらうようになりました。
ありがたいです💦
主人も自分の実家に行って帰ってくる時にはなんだかスッキリしている様子だったので、私抜きで親と会う時間もあった方が良いのかも。とも思いました。
尊敬していた義母から言われたこと💦
そんなある日、義母から滞在中電話がかかってきて
「無理!5日は無理!」
と。怒られました。実際は三日間だけだったんですが・・・💦義母にとっては5日に感じたようで💦。
実際、そうだよなーと思いました。
自分の子でない子にご飯を食べさせて、家に居て・・・。
義母は今まで義父も転勤していて一人時間が多かったのもあり、年末に孫が来て、その上、嫁は居ないし帰省を夫に任せて手伝いにも来てない。一気にストレスが来たんだろうなと思いました。
事前に直接会って帰省しない理由も話してありました。が💦
いつもは感情をあらわにせず尊敬していた義母。その彼女が怒っている。
💦💦でも逆にその時は、人間やっぱりイラッとする事あるよな。子育てって大変だよな💦と確信して安心したのもありました。
その後義母からは「あなたとは年齢が違うし、歳をとればいくらでも一人になれる!」
と続けて怒られました💦
令和になって
ある記事では『孫が帰省してくると蕁麻疹が出るようになった』とありました。
令和になって育児環境は変わりつつあると思います。
共働きが増えています。
学童も預けれる学年が決まっています。
そういった中で孤立やサポート不足を感じている方は多いと思います。
実家が近ければ親に頼む方もいるかと思います。が、快く受け入れてくれるとは限りません。
パパ育休は制度もあり推奨されているものの実際には取りずらい雰囲気があると思います💦
我が家も3人目の時に育休を取ると主人は宣言して居ました。
しかし、雰囲気的に取れずじまいでした💦
制度はあるけれども取りずらいです。
AI子育て
AI子育て。一度はこの言葉を聞いた事がるかと思います。
今の時代からは頼る事が多くなると思いますが、子供は小さい頃から抱っこをしてもらい声掛けを経験します。
その声掛けを馴染みのある声と覚えていて抱っこをしなくても『安心』に変わります。
その事を就学前までに土台として築いてあげる事で生きる力に変わるのだそうです。
親で無くても友達や兄弟とも体をくっつけながら遊んだりして心を癒して行くのだそうです。
そしてそうして行くうちに就学前に心が安定してくるのだそうです(^-^)
そうした考えはこの本から学びました。↓
『京都大学大学院教育学研究科 明和 政子』さんの本です。
今の時代だからこそ感じる興味深い本だと思います(^-^)
おすすめです。
家族の助けがなかなか得られないと同時にAIなどに悩みを打ち明けたり助けてもらったり上手く活用していきたいです。
子育てが思ったら介護
年齢的に子育てが終わったら、今度は親の介護が待っているはず。
と頭のどこかで考えたりしています💦
これもまたAIの力を借りながら上手に
付き合えたら良いなと思います💦
終わりに
多くの親が仕事と育児のバランスに苦労しながら過ごしていると思います。
スムーズにこなしている方は少ないかもしれないです💦
育児の悩みをみんなで分かち合いながら誰もが気持ち良く安心して子育て出来る社会になっていくと良いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました(^-^)
ここからは
我が家の購入して便利だったものの紹介です✨↓
次男くんのお気に入りで折り畳んだ時のストレスが無くなります!!
今まではグシャっとしか畳まれて居なかった傘が、この形状記憶の折り畳み傘に変えてからはノーストレス!!!
マジックのようにシュッと下の形に畳まれていきます💕
気持ちが良いくらい!!!
三男くんのオススメはこちら↓
4歳の息子が長時間持っていても苦にならない!冷却機能もあり充電が長持ち✨
観光お出掛けで1日使ったとしても大丈夫なくらい!
これも毎日使っています♡
まだまだ暑いので活躍する時はまであります♡
長男くんもオススメは
こちらもお出かけには必須アイテム!
それぞれに好みがあり好きなタイミングで好きな様に使っています(^-^)
他にも、私は保冷剤と氷を持ち歩いています。
使いやすいですし氷も入れやすく落としてもかけたりしないので我が家のお気に入りです(^-^)✨
我が家のローリングストックです(^-^)
忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️
コメント