https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js?client=ca-pub-5188759987023694 何処までも続く竹林🎋竹林浴が思う存分に出来る場所✨🚶 | 転勤族旅 子3人

【京都・向日市】嵐山より竹林が多いかも?!!(◎_◎;)

こんにちは(^-^)

数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)

京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。

我が家は転勤族です。

毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。

それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)

と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )

このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)

そして長男くんが「転勤は嫌だ!」

と、言うまで!!!

この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

9月後半になり暑さはどこへやら(^-^)

すっかり気持ちの良い気候になりました✨

スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋🍁昼寝の秋

なんでも出来ちゃいます(^-^)

そして学校行事も一気に増えてきました(⌒-⌒; )

その合間を縫って!!

今回は、

京都市・向日市にある

『竹の径』へ行って来ました(^-^)

全国遊歩百選✨

全国でも良質な筍の産地として知られている、

向日丘陵の竹林!

この林の景観を保全するため、環境整備(放置竹林対策・不法投棄防止)を行い、

向日市特産の孟宗竹を使って平成12年どから整備されてきたのが、

『竹の径』です。

北は洛西竹林公園の周辺から全長約1.8キロメートルに及ぶ竹林の散策路です(^-^)

『全国遊歩百選』・『歩きたくなるみち500選』

など認定され、また、

『京都府景観資産』・『京都府文化的景観』

に認定されるなど、

市内外を問わず竹林浴の地として親しまれているそうです(^-^)

このほとんどが「たけのこ畑」で、

専門農家さんが伝統的な土作りの作業を毎年繰り返して作り上げたものらしいのです✨🎋

竹の径の青々とした竹林は庭園と見違えるほどの美しさです✨

この長くずっと続く竹林を歩いたり、自転車🚲で駆け抜ける時は、

とっても爽快です✨

美しい竹垣

『竹の径』は竹の枝を束ねた『竹穂垣』をはじめ、

8種類の竹垣が整然と連っています。

当初は竹穂垣は500Mからスタートしたそうです!(◎_◎;)

全ての竹垣が廃材を生かして作られているそうです。

この長い竹垣があるおかげで不法投棄は激変したそうです✨

・かぐや姫の着る十二単衣をイメージして作られた『かぐや垣』

・地元・深田川のキラキラした水面を表現した『深田垣』

・アーチ型の『古墳垣』

・結び目の位置や格子の間隔など細部に渡り職人技が生かされる『寺戸垣』

↓右側

・竹の表面を縦横に組み、竹本来の美しさが味わえる『物集(もずめ)垣』

↑左側

・竹の枝を束ねたスタンダードな竹垣の『竹穂垣」

・物集町にある紫雲山来迎寺にちなんで付けられ、竹穂垣と扉の配置が特徴的な『来迎寺垣』

・無限に波打つ海の道をイメージした『海道垣』

職人さんの技が光る竹垣は本当に素敵な景観になっています✨(^-^)

古墳

竹の径の見所の一つ!

全長98Mの寺戸大塚古墳は、

向日丘陵にある数少ない前方後円墳だそうです。

古墳の前にはアーチ型の竹垣

『古墳垣』があり、高度な竹の加工技術が必要になるそうです✨

向日市のたけのこ🎋

向日市北西部の丘陵に位置する「竹の径」沿いで、

京のブランド産品「京たけのこ」が栽培されています。

たけのこ畑があるのは京都だけなんだそうです!(◎_◎;)

GWあたりはたけのこ掘りのピークでこの時期に竹林へ行くと、

あらゆるところでたけのこ掘りをしている姿が見ることができます(^-^)

鎌倉時代に中国から、食用たけのこである「孟宗竹」が乙訓に伝来したそうです。

以来、京の食文化として根付き、現在は京のブランド産品に認定され、

東京や京都などの有名料亭でも使用されているそうです✨

京たけのこは、竹林に自生するたけのことは全くの別物らしく、

別名、

「白子(しろこ)たけのこ」と呼ばれるほどの白さで、柔らかさが自慢の甘味のある独特の風味を併せもつ最高級品だそうです✨!(◎_◎;)

歴史ある、乙訓(おとくに)エリア

日本最古の物語と伝わる

『竹取物語』

この発祥の地の一つとされているのが乙訓エリアだそうです✨

乙訓は長岡京市・向日市・大山崎町のエリアのことをさします。

平安時代には乙訓さんの箸竹が朝廷に献上されていたという記録が残っており、

乙訓の竹は茶道や竹工芸といった日本の伝統文化を約1100年に渡り支えてきたそうです。

ライトアップ✨

毎年10月に2日間だけ、ライトアップします🎋✨

竹筒の中に水ろうそくのあたたかな光が灯る竹行灯が、

昼間とは違い、竹林の径を照らし、幻想的な世界を作り上げています。

竹行灯は約4500本!

「竹の道、かぐやの夕べ」として開催されています(^-^)

向日市の一大イベントで、10月の中旬頃開催予定だそうです。

公園もあり

一般道なので自動車で通ることも可能ですが、

歩いて巡るのが断然おすすめです(^-^)🚶

竹林公園にはコインパーキングもあります。

そして、お子さん連れには嬉しい!

「子どもの広場」が令和3年7月にリニューアルオープンしました。

広い芝生に広場からは雄大な西山の景色が望めます。

竹の径沿いに位置する京都市洛西竹林公園✨

誰でも安心して利用出来るように、ベビーベット付きの多機能トイレもあり、

子どもトイレ、ベビーカーや車椅子でも安心のスロープなど充実の整備がされている公園です。

最後に(^-^)

竹が風で擦れる音や鳥のさえずりは、

癒し効果抜群です✨

竹林浴で清々しい空気に浸りながらの散歩は最高です(^-^)

ここまでご覧頂きありがとうございました(^-^)

ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)

忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡

子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟


味違いでこちらもおすすめ(^-^)


冷凍海老🦐もあるととっても便利✨


お子さんのおやつに(^-^)

あるととっても便利✨


我が家のローリングストックです(^-^)

忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️

罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨


味もとっても美味しい♡


腹持ちもとっても良いんです(^-^)


これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨


こちらはもはや高級なスイーツです✨

味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰

そのもの♡

我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓


全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨





























コメント

タイトルとURLをコピーしました