こんにちは(^-^)
数あるブログの中から選んでいただきありがとうございます(^-^)
京都に主人の転勤で越して来て3年目になります。
我が家は転勤族です。
毎年2年毎に転勤を繰り返していたんですが、今年は初めて同じ地で3年目を迎えます。
それが京都という有名な観光地♡観光しておかない訳にはいけません(^-^)
と、行っても我が家にはまだ4歳の三男くんがいるので気軽に行ける!とはなかなかいかないですが(⌒-⌒; )
このチャンスに行きたいところには行っておきたいです(^-^)
そして長男くんが「転勤は嫌だ!」
と、言うまで!!!
この転勤と言う名の旅は続くのです(^-^)

9月後半になり暑さはどこへやら(^-^)
すっかり気持ちの良い気候になりました✨
スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋🍁昼寝の秋
なんでも出来ちゃいます(^-^)
そして学校行事も一気に増えてきました(⌒-⌒; )
その合間を縫って!!
今回はぶらりと天授庵に行って来ました✨

南禅寺・天授庵 はじめに
天授庵は京都に来てからお気に入りの場所です(^-^)
京都を代表する寺院の一つで、南禅寺の塔頭の一つ、南禅寺の敷地内にあります。

室町時代、室町幕府の足利将軍家によって制定された「京都五山」。
その中で最も高い格式の別格に定められた京都および日本の禅宗を代表する寺院・南禅寺。
そんな南禅寺の中門をくぐって最初に現れるのが天授庵です(^-^)
紅葉の名所としても人気があります。

白砂と苔の美しい枯山水の東庭園、南北朝時代の古庭の味わいを持つ池泉回遊式の南庭園とがあります(^-^)
江戸時代初期の代表的作庭家・小堀遠州の発案とも言われる幾何学的な石畳が見所の江戸時代の枯山水庭園、石庭と、鎌倉時代〜南北朝時代に作成されたという池泉回遊式庭園と2つに庭園があります。
本堂前庭(本堂東庭)『淵黙庭(えんもくてい)』
まずは白砂が敷かれた枯山水庭園の本堂前庭。

奥にはもみじの木がずらりと並び、春には青もみじ・秋には紅葉の名所いなります。
中でも特徴的な所は、左手に見える門から建物の手前まで続く正方形と菱形を組み合わせた石畳。

本堂が再建された桃山時代〜江戸時代初期の庭園とは思えないとてもモダンで素敵なデザインになっています。
書院南庭
奥へ進むと竹林や松、もみじなどの池を中心に木々が茂る、自然に囲まれた池泉回遊庭園があります。

こちらは石庭よりも古く、
天授庵の創建時期に作成されたものです。

所々に苔むした自然の中に庭園の姿や書院の和風建築との組み合わせが順路の最奥まで楽しめる庭園です(^-^)

方丈には長谷川等伯作の重要文化財である襖絵が飾られているが、非公開だそうです。
南禅寺拝観
・南禅寺にかかる拝観時間は1〜2時間程度を目安に、庭園や方丈をゆっくりまったりとめぐることをおすすめします。
・天授庵の拝観料は大人500円、高校生400円、小、中学生300円です。
・秋の紅葉シーズンにはライトアップもされ、その際の拝観料は別途設定される事があります。
日本の古都、京都らしさや独特の雰囲気を味わう事ができ、自然も十分堪能することが出来ます(^-^)
木々の緑、池の亀、鳥にも癒されます。

ここまでご覧いただきありがとうございました(^-^)
ここからはおすすめの商品を紹介して行きます(^-^)
忙しい毎日にあるととっても便利なもの♡
子どもも大人も大好きえび餃子(^-^)🥟
味違いでこちらもおすすめ(^-^)
冷凍海老🦐もあるととっても便利✨
お子さんのおやつに(^-^)
あるととっても便利✨
我が家のローリングストックです(^-^)
忙しい毎日に(^-^)役立つこと間違いなしです✌️
罪悪感なしで食べれるこのシリーズ(^-^)✨
味もとっても美味しい♡
腹持ちもとっても良いんです(^-^)
これは堅焼きでポリポリ歯ごたえもあるので満足感大です✨
↑
こちらはもはや高級なスイーツです✨
味も歯応えも美味しすぎる!その上、野菜の味がほんのり残っているのにデザート🍰
そのもの♡
我が家のボーイズのおすすめフレーバーはこちら✨↓
全部豆とは思えないほどパン🍞!!なのがすごいんです✨
コメント